税制改正で、平成27年1月以降の相続から基礎控除が下がったことにより、相続税はどなたでも申告納税する可能性のある身近な税金に変わりました。
相続税は、被相続人から相続又は遺贈により財産を取得して、課税価額(※①)が基礎控除額(※②)を超えた場合に超えた分について相続税がかかります。つまり、基礎控除を超えるかどうかだけで申告が必要かどうかが決まります。
※① 課税価額とは(遺産合計-債務葬式費用+被相続人からの贈与財産)
※② 基礎控除とは(3,000万円+600万円×法定相続人数)
相続手続きには申告期限が設けられておりますので、早めのご準備と対策が必要です。
相続放棄の届出 | 相続開始があったことを知った日から3ケ月 |
相続税申告期限 | 相続開始があったことを知った日から10ヶ月 |
相続税無料相談会

相続税の節税対策の検討は、できる限り早くからされることをお勧めしております。
その理由としては、生前に被相続人となる方の財産を正確に把握し、その財産を相続人となる方々に贈与するなど、まずは手元財産を少なくしていくことが相続税節税の基本的な考え方となるからです。
また生命保険枠の最大活用も併せて検討する必要があります。
基礎控除以外に生命保険金については、法廷相続人一人につき500万円まで非課税金額が別途設定されているからです。
これらの通り、被相続人となる方の生前でないと難しい節税対策が大部分のため、まずは相続税額のシミュレーションをされることをお勧めします。
相続税申告の進め方




